テストやプリント問題に書かれた答えに、
赤鉛筆や赤ペンで〇(まる)付けをするのが、
多くの先生方がされる、一般的な採点の仕方です。
私も、普段はそのようにしているけど、
時には、子どもたちが書いた「名前」にも、〇を付けることがあります。
子どもたちから『?』という表情されることがよくあるのですが、
さてその真意は…?
テストやプリント問題に書かれた答えに、
赤鉛筆や赤ペンで〇(まる)付けをするのが、
多くの先生方がされる、一般的な採点の仕方です。
私も、普段はそのようにしているけど、
時には、子どもたちが書いた「名前」にも、〇を付けることがあります。
子どもたちから『?』という表情されることがよくあるのですが、
さてその真意は…?
「アタマとココロとカラダが、バラバラになっちゃった…。」
ある朝、突然にやってきた【強制終了】。
その<サイン>は、
実は以前からずっとずっと、
手を変え品を変え、
あらゆる現象を示しながら送られてきていたのに…、
「単なる、気のせい。」
だと決めつけて、隅に追いやり、
徹底して無視してきた末の結果だったのです。
自分は、この<わたし>は、
今まで、何に遠慮してきたのだろう?
沢山たくさん、遠慮して遠慮して、
遠慮しまくって生きてきたように思う。
本当は一体、何をしたかったのだろう?
ようやく、
そんなことを自分なりに見つめ直し、
気付くことができる状態になってきました。
自転車って、空気が抜けたタイヤで走っても、前に進めませんよね。
適正な空気圧であることが、快適な走行に欠かせません。
でも、パンパンに張り詰めた、「もうこれ以上は、無理!!!!!」ってほど、過度な空気圧にしたタイヤで走ったとしたら、一体どうなるのでしょうか?
2020年3月2日から始まった、学校の臨時休業。
4月の新学期に合わせて学校再開か?と、準備を進めていたものの、
急遽、ゴールデンウイーク明けまで臨時休業が延長されました。
この間の様々な出来事について、現役の小学校教師としての<気づき>を記します。
先週から開講した
『ビリーフリセット®リーダーズ講座』。
7月までの5か月間と、長丁場の講座。
かつてこの講座で学んだ者として、
今回はアシスタントとして参加しています!!
“『ビリーフリセット®リーダーズ講座』アシスタントとして参加しています!!” の続きを読む
新年を迎えると、
まず自宅近くの氏神様に、
それから自分が生まれ育った土地の氏神様にご挨拶をしてから、
こちらの神社に初詣に出かけるのを、
恒例の行事としています。
ビリーフリセット®アドバイザー/
コンダクターの末広康三です。
初詣に出向いたのは、
「相模国一之宮 寒川神社」。
八方除(はっぽうよけ)で有名な神社です。
正殿でお祓いを受けるため、
長い行列に並んでいると、
目に飛び込んでくるのが、
こちらのポスター。
朝日を浴びて、一層輝いて見えます。
このポスター、
毎年、干支のデザインが変わり、
フレーズと書体は同じなのですが、
『はじまりはここから』
というフレーズを見ると、
「気持ちも新たに一年を過ごそう。」
と言う気持ちが湧いてくるのです。
さて、この神社にお参りする楽しみは
いくつかあるのですが、その一つがこちら。
ねぶたで装飾された門の飾り。
こちらも毎年新作が披露され、
夜にはライトアップされるとのことです。
年の変わり目の他にも、誕生日、
結婚式、卒業式、新学期、等々
「節目」となる出来事があります。
人は、この節目をうまく活用して
気持ちを新たにしたり、
これまでの活動のまとめをしたり、
新たなスタートを切るきっかけにしたりします。
私はこれをまとめて
『仕切り直し』
と呼ぶことにしています。
新年は、多くの人が
思いを新たにこの一年を過ごしたい、
とするエネルギーを発しています。
このエネルギーを私もいただき、
自分の<思い><願い><お役目>を果たしていける
一年にしていきたいと思います。
前回のブログ更新から2か月半。
ずっと記事が書けない状態が続いていました。
その私に、気持ちの変化が表れました。
それは一体、何が!?
「深呼吸する」って、
『息を吸ってから、出す』の?
『息を出してから、吸う』の?
そんなの、どっちでもいい!!
ってことかもしれないけれど、
『仕組み』という観点から見ると、
実は<順番>があるのです。