2020年3月2日から始まった、学校の臨時休業。
4月の新学期に合わせて学校再開か?と、準備を進めていたものの、
急遽、ゴールデンウイーク明けまで臨時休業が延長されました。
この間の様々な出来事について、現役の小学校教師としての<気づき>を記します。
突然、下ろされた幕
ビリーフリセット®アドバイザー/コンダクターの末広康三です。
予定していた学習が終わらない。
学年末のまとめや新年度に向けた、子どもたちの準備や心構えができない。
来年度の活動予定を決めるための対外的な会議も中止。
卒業式や修了式はどうするの?
等々
臨時休業要請の報道を聞き、「ええっ!? 」「何で!?」の大合唱。
そこから現場は、てんやわんやの大騒ぎとなりました。
・3月中の予定変更のお便り作成
・学習課題のプリント作成
・児童の心身のケアや学習のフォローをするための、電話連絡や家庭訪問計画
・学校ホームページを活用した情報発信
等々
急遽計画を練り直して、その時点でできる限りのことはやったのでした。
『他人軸』から『自分軸』にシフトするチャンス
前述の、緊急事態に遭遇した状況下においての、私たちの視点・心持ちは、
<できない>
<やれない>
<こんなはずじゃなかった>
という【不安・心配・失望感】から生まれる
【受け身の思考や行動・他人軸】
であったことが分かります。
今までの活動では、
決められた学校行事予定や年間学習指導計画に則って、
児童の実態や学習進度を把握しつつ、
学校・学級運営や、日々の学習活動を進めていけばよかった。
でも、今やそれが全くできない状況になった。
日常、「当たり前」「これが普通」と思っていたことが、
いとも簡単に覆されてしまったのです。
かく言う私も、一時期、落ち着かない気持ちが優位に働いていました。
でも、しばらくこの気持ちに浸った後、あることに気づいたのです。
・これまで「できない」「そんなことはありえない」と思い込んでいたことを、『それって、本当?』と見つめ直すこと
・今までできなかったことを、このチャンスを生かしてやっていこう
ここに気づいた状況での視点は、
<できる・やれる>
<大丈夫>
<『ない』と思っていたけど、そこには『ある』。>
という【安心・自発性・希望】から生まれる
【自分の意識に基づく思考や行動・自分軸】
になってきたことが分かります。
このお陰で、新しい発想の下、様々な制約をクリアしつつ、
これまで実現できなかった形で卒業式を行うことができました。
今回の、この状況は、
『他人軸』から『自分軸』にシフトするチャンスになるのではないかと、
強く心に思っているところです。
<あり方>が変わると、<やり方>も変わってくる。
当たり前と思っていたことを、
もう一度考えるチャンスが来たと捉えています。
色々な面でご苦労されていて、
「何を言ってやがる!!」という声もあろうかと思います。
そうしたご意見があることも受け止めます。
このような、また別の一面からの考えもあるよ、
ということも承知いただけると嬉しいです。
投稿者プロフィール

-
<すえひろ・やすみつ>
現役の公立小学校教師。神奈川県生まれ。これまで2,000人以上を直接指導。
40歳代後半、家庭では自身の子どもの不登校を経験し、仕事では「うつ」を発症。職場復帰後、大塚あやこ氏が提唱する「ビリーフリセット心理学®」と出会い、関心のあった「心のしくみ」についての学びを深める。
現在、小学校勤務と並行して、『心理の視点を取り入れて<問題>を俯瞰し、見つめ直してみる』という手法を教育・家庭・仕事に生かすべく、現場での実践や学習会・講演会などを行っている。
・ビリーフリセット®シニアアドバイザー
・企業研修ファシリテーター
(一般社団法人ビリーフリセット®協会 認定)
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2025年3月31日未分類子どもがとったその行動 ⇒『理由・背景』に目を向けてみる
- 2025年3月30日未分類子どもとの向き合い方を変えたければ、大人が『自分と向き合うこと』をしてみる
- 2025年3月29日未分類春休みは、『子どもとの向き合い方』を見つめ直す絶好のチャンス!!
- 2025年1月7日未分類子どもがとったその行動 ⇒そうせざるを得なかった『理由・背景』に目を向けてみる