子どもがとったその行動 ⇒『理由・背景』に目を向けてみる

お子さんが、
友達とのトラブル(ケンカ、物隠し、仲間はずし、etc.)
を起こしたとします。

今までそんなことはなかったのに…。
思い当たる節がなく、どう対応してよいのやら…。
と、戸惑うことがあるかと思います。

そんな時には、

「目に見える行動」の奥底にある、
「未完了の感じ・気持ち」にアプローチする

ことを心掛けて対応しましょう。

よくよく聴いていくと、
そのような行動を起こすに至った

その子なりの「理由」

が明らかになってきます。

隠された本音や

ずっと抱えていた違和感・息苦しさ

に迫ることができるかもしれません。

“子どもがとったその行動 ⇒『理由・背景』に目を向けてみる” の続きを読む

子どもとの向き合い方を変えたければ、大人が『自分と向き合うこと』をしてみる

『子どもとの向き合い方』7つのヒント

第1回目のお話です。

「子どもとどう向き合っていいのか、もう分からない!!」

「どうしてこんなに私は忙しいの?疲れているの?」

「なぜ、私はうまくできないの?親として失格なの?」

このようなモヤモヤした気持ちや
困り感で一杯になっているのであれば、

「押してもだめなら引いてみな」

という逆転の発想で、

「自分自身の内側を見つめ直す」

ことをお勧めします。

“子どもとの向き合い方を変えたければ、大人が『自分と向き合うこと』をしてみる” の続きを読む

春休みは、『子どもとの向き合い方』を見つめ直す絶好のチャンス!!

春休みだ、『リセット』しよう!!

春休みに入りました。

学校から渡されたお子さんの通知表を見ながら、

今の学年での成績のこと
学校での友達関係のこと
ご自分のお子さんへの接し方

などを振り返られた方も多かったのではないでしょうか。

その中でも、
ご自分のお子さんへの接し方について、

・思い通りに動いてくれない
・イライラする
・怒って嫌な雰囲気になった

という場面があったかもしれません。

さて、4月から始まる新学期を前に、
お子さんとの向き合い方に
「どうしたらいいのだろう?」
と、思っていらっしゃるのであれば、
この春休みの期間を、
うまく活用していただきたいと思います。

なぜかというと、
「年度代わり」のこの時期は、
新年を迎えるのと同じくらい、

「ものごとや心持ちをリセットする」

ことに最適であると言えるからです。

“春休みは、『子どもとの向き合い方』を見つめ直す絶好のチャンス!!” の続きを読む

PAGE TOP