『末広事務所』で実験!! ~自分が作ってきた【設定】を変える~

 

3月末に『末広事務所』を設立してから早や2か月。
その間、どんなことをしようと思ったのか?
その経過は、どうなったのか?
という訳で、ここまでの近況報告をします。

『末広事務所』設立のあらましは、こちらから。

 

“『末広事務所』で実験!! ~自分が作ってきた【設定】を変える~” の続きを読む

「思い込み」「信じ込み」をゆるめた先には、こんな世界が広がっている。

 

以前のブログ記事で、

『思考がゆるむ』

ことについて、
私の体験からお伝えしました。

では、この『思考』は一体、
誰が、どんな風に創り出してるのか?

このことに気づかせてくれる絵本に出会ったので、
ご紹介します。

 

“「思い込み」「信じ込み」をゆるめた先には、こんな世界が広がっている。” の続きを読む

『自信』が生まれるのは、『自〇信〇』があるからこそ。

夏には珍しく、さわやかな休日の朝の出来事。

立ち止まって目を閉じ、深呼吸。
空に向かって首をぐっと持ち上げたところで、
突然、こんな言葉が、
強烈に浮かび上がってきました。

『自信』

実は、その数週間ほど前から、
自分の中で気になっていたことがあったのです。

 

“『自信』が生まれるのは、『自〇信〇』があるからこそ。” の続きを読む

【レポ】講座開催しました!! 「『うつ』にならずに済む! セルフメンタルケア講座」

 

8月8日(土)午後
「『うつ』にならずに済む! セルフメンタルケア講座 」
と題して、講座を開催しました。

今回、とても印象的だったのが、
講師・参加者の皆さんが、
偶然にも『うつ』の経験者だったこと。

 

私が『うつ』で療養していた時に、
診察してくださったドクターからかけられた言葉を、
ふと思い出しました。

「『うつ』は、特殊な症状ではない。日本人の10人に1人は『うつ』になっている、という統計もあるくらいだ。」

「『うつになってしまった…。』と落ち込むのもいいれけど、『うつ』になったあなたが悪いんじゃない。」

「『うつが、自分に何かを教えてくれているんだ』くらいに思うことにして、自分の生き方を見直していくきっかけにしていこうよ。」

“【レポ】講座開催しました!! 「『うつ』にならずに済む! セルフメンタルケア講座」” の続きを読む

8月8日(土)開催!! 「『うつ』にならずに済む! セルフメンタルケア講座」in横浜

 

すでにお知らせしているところですが、
いよいよ、明日の開催となります!!

8月8日(土)午後 開催
「『うつ』にならずに済む! セルフメンタルケア講座」

 

『うつ』は、時として、
「心の風邪」
とも言われることがありますが、

それは、
風邪のように簡単に治るもの、
という意味ではなく、

<多くの人がかかりうる可能性を持っている>

ことを例えているに過ぎません。

また、『うつ』がもたらす別の側面を見ていくと、
それは、自分自身の心や身体が、

「自分の人生を見つめ直してみよう」

という機会を与えてくれる
<メッセージ>であるとも言えるのではないでしょうか。

 

であるならば、
『うつ』になる前に、
自分の心や身体からのサインを受け取りやすくすることで、
早期の対処ができるようになってきます。

それが、「セルフメンタルケア」です。

今回は、その切り口となる内容を、
2時間のミニ講座としてお伝えしていきます。

“8月8日(土)開催!! 「『うつ』にならずに済む! セルフメンタルケア講座」in横浜” の続きを読む

「『うつ』にならずに済む! セルフメンタルケア講座」を開催します!!

 

前回のブログでもお知らせしましたが、

8月8日(土)に、

「『うつ』にならずに済む! セルフメンタルケア講座」

を開催します。

私のこれまでの体験も交えながら、
今回の講座内容についてお伝えしていきます。

“「『うつ』にならずに済む! セルフメンタルケア講座」を開催します!!” の続きを読む

『思考が緩む』ってどんなこと? 問題「東京から大阪まで行くには、どんな方法がありますか?」

 

私たちはいつも、
何かを選択しながら生きています。

それと同時に、
様々な選択肢があるにもかかわらず、

・最初から「これはダメ、無理」と決めつけている
・「○○すべき、□□せねば」といって、多々あるはずの選択肢を、
最初からなきものと決めてかかっている

ことも、往々にしてあります。

知らず知らずのうちに、
自分で選択肢を狭めているなんて、
苦しいことこの上ないですよね。

『思考が緩む』と、選択肢がどのように広がっていくのか?

そのことを子どもに気づかせてもらった授業があったので、
皆さんと一緒にシェアしたいと思います。

“『思考が緩む』ってどんなこと? 問題「東京から大阪まで行くには、どんな方法がありますか?」” の続きを読む

『読書ができない…』私が、そこから抜け出せた理由とは?

 

「一日、たった数ページの読書ができない…。」
という悩みが、最近の私にはありました。

「だったら、『やり方(Doing)』を変えればいいんじゃないの?」
というレベルの話でめでたくオシマイ!!

と思いきや、実は、人としての『あり方(Being)』
にまで関わってくる話であったのです。 “『読書ができない…』私が、そこから抜け出せた理由とは?” の続きを読む

PAGE TOP