毎日を〔ごきげん〕で過ごしていると、
自分の気持ちが明るくなります。
つい見逃してしまいそうな、
日常の何気ない出来事の中に、
<自分が〔ごきげん〕になる種>
を発見することがあります。
自分がついウキウキしてしまう!!
そんな〔ごきげん〕になる種との出会いを、
折に触れてご紹介していきたいと思います。
今回は、その第一弾です。
美味しいものの裏には、何がある?
仕事帰りに、ふと立ち寄ったお店。
甘いものが大好物の私。
店頭に山積みされていた商品を、
目の当たりにして立ち止まる。
それが、こちら。
これは、美味しいそうだね。
お値段も、お手頃!
いいもの、見つけた!!
では、製造元と原材料のチェックを、
と、商品を裏返してみると…。
ラッキー!!!
「2」が、5つも並んでいるよ。
こりゃ、きっといいことあるよ。
何かからの「いいね」のサインかも!?
というわけで、
思わず3つも買ってしまった私でした。
「小さなウキウキ」を感じられる自分が素晴らしい
「小さなウキウキ」
少しずつ感じられるようになると、
自分の中に、
〔嬉しい〕と感じられる心の余裕がある
ことを実感している自分に気づいていきます。
点として感じられた「小さなウキウキ」。
それらの一つ一つの点がつながって線になり、
それらが広がって面へとなっていくと、
「自分は大丈夫。捨てたもんじゃない。」
と思えるようになってきます。
これまで、自分の中に埋もれていた
自己肯定感が表に出てきて、
実感できるようになってきます。
それが、
「自分は大丈夫。捨てたもんじゃない。」
という安心感へとつながっていきます。
自分の心を整える
つまりは、
『自分とつながる』ことへのプロセス
になるのだなぁと、
私はとらえています。
投稿者プロフィール

-
<すえひろ・やすみつ>
現役の公立小学校教師。神奈川県生まれ。これまで2,000人以上を直接指導。
40歳代後半、家庭では自身の子どもの不登校を経験し、仕事では「うつ」を発症。職場復帰後、大塚あやこ氏が提唱する「ビリーフリセット心理学®」と出会い、関心のあった「心のしくみ」についての学びを深める。
現在、小学校勤務と並行して、『心理の視点を取り入れて<問題>を俯瞰し、見つめ直してみる』という手法を教育・家庭・仕事に生かすべく、現場での実践や学習会・講演会などを行っている。
・ビリーフリセット®シニアアドバイザー
・企業研修ファシリテーター
(一般社団法人ビリーフリセット®協会 認定)
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2025年3月31日未分類子どもがとったその行動 ⇒『理由・背景』に目を向けてみる
- 2025年3月30日未分類子どもとの向き合い方を変えたければ、大人が『自分と向き合うこと』をしてみる
- 2025年3月29日未分類春休みは、『子どもとの向き合い方』を見つめ直す絶好のチャンス!!
- 2025年1月7日未分類子どもがとったその行動 ⇒そうせざるを得なかった『理由・背景』に目を向けてみる