「何にもできないときの、自分のトリセツ <後編>」

 

黄葉したイチョウの写真
<中編>では、仕事を休むことに対する自分の「あり方」についてお話ししました。
今日は「やり方」について、「今の私だったらこのように対応しています」という、急に何もできなくなってしまった自分に対する「トリセツ(取扱説明書)」のお話。最終回です。

「トリセツ・その2」 自分の『やり方』を決めてしまえ

<中編>でもお話ししましたが、

「病気になって仕事を休んでも、自分の存在価値は変わらない。」

この「あり方」が定まっていれば、病気が治るまでの焦りがなくなり、じっくりと治療に専念しようという気持ちが湧いてきます。

では、実際に私はどのようにしているか?

私は、自分の仕事管理をする際、手帳にその日に行う「活動内容」を項目ごとに書き込み、一つ終わるごとに赤ペンで「OK」と書き込んでいます。
プライベートな内容に関しても、同様に行っています。

このタスクに、

「ひたすら眠る」「グータラする」「休む」などと書き込んでしまう

のです。

そうです。病気のときは、まず体を休めることが重要。それに専念することを「活動内容」にしてしまいます。

ひたすら眠ることができたのならば、これでタスク完了。元気になったときに、赤ペンで「OK」と書き込めばいいのです。

「あり方」が整うと、効果的な「やり方」が導き出される!

病気が治って元気になれば、自分の中にまた新たなエネルギーが湧いてきて、モチベーションも上がることでしょう。
職場に顔を出した時、自分に代わって自分の仕事をしてくれた同僚や上司に対して、感謝の気持ちも素直に伝えることができることでしょう。

そうすると、「病気になって仕事を休んでも、自分の存在価値は変わらない」ことが実感できます。
誰かが休んだ時、今度は自分がその代わりを申し出よう、という気持ちが違和感なく出てくるのではないかと思います。

投稿者プロフィール

末広 康三
末広 康三
 <すえひろ・やすみつ>
 現役の小学校教師としてバリバリと仕事をこなしてきたが、ある朝、突然動けなくなり「強制終了」を体験。職場復帰後、友人経由で転送されてきた「とあるブログ」をきっかけに自己探求に目覚め、「心のしくみ」についての学びをスタートさせる。
 現在、小学校勤務のかたわら、これまでの経験を活かし、[心のしくみ]や[人としてのあり方・生き方]を先生・保護者・子どもたちに伝えていきたい」という願いを実現すべく、カウンセラー・セミナー講師を目指し修行中。

詳しいプロフィールはこちら。
PAGE TOP