子どもがとったその行動 ⇒『理由・背景』に目を向けてみる

お子さんが、
友達とのトラブル(ケンカ、物隠し、仲間はずし、etc.)
を起こしたとします。

今までそんなことはなかったのに…。
思い当たる節がなく、どう対応してよいのやら…。
と、戸惑うことがあるかと思います。

そんな時には、

「目に見える行動」の奥底にある、
「未完了の感じ・気持ち」にアプローチする

ことを心掛けて対応しましょう。

よくよく聴いていくと、
そのような行動を起こすに至った

その子なりの「理由」

が明らかになってきます。

隠された本音や

ずっと抱えていた違和感・息苦しさ

に迫ることができるかもしれません。

“子どもがとったその行動 ⇒『理由・背景』に目を向けてみる” の続きを読む

子どもとの向き合い方を変えたければ、大人が『自分と向き合うこと』をしてみる

『子どもとの向き合い方』7つのヒント

第1回目のお話です。

「子どもとどう向き合っていいのか、もう分からない!!」

「どうしてこんなに私は忙しいの?疲れているの?」

「なぜ、私はうまくできないの?親として失格なの?」

このようなモヤモヤした気持ちや
困り感で一杯になっているのであれば、

「押してもだめなら引いてみな」

という逆転の発想で、

「自分自身の内側を見つめ直す」

ことをお勧めします。

“子どもとの向き合い方を変えたければ、大人が『自分と向き合うこと』をしてみる” の続きを読む

春休みは、『子どもとの向き合い方』を見つめ直す絶好のチャンス!!

春休みだ、『リセット』しよう!!

春休みに入りました。

学校から渡されたお子さんの通知表を見ながら、

今の学年での成績のこと
学校での友達関係のこと
ご自分のお子さんへの接し方

などを振り返られた方も多かったのではないでしょうか。

その中でも、
ご自分のお子さんへの接し方について、

・思い通りに動いてくれない
・イライラする
・怒って嫌な雰囲気になった

という場面があったかもしれません。

さて、4月から始まる新学期を前に、
お子さんとの向き合い方に
「どうしたらいいのだろう?」
と、思っていらっしゃるのであれば、
この春休みの期間を、
うまく活用していただきたいと思います。

なぜかというと、
「年度代わり」のこの時期は、
新年を迎えるのと同じくらい、

「ものごとや心持ちをリセットする」

ことに最適であると言えるからです。

“春休みは、『子どもとの向き合い方』を見つめ直す絶好のチャンス!!” の続きを読む

子どもがとったその行動 ⇒そうせざるを得なかった『理由・背景』に目を向けてみる

 

お子さんが、友達とのトラブル(ケンカ、物隠し、仲間はずし、etc.)
を起こしたとします。

今までそんなことはなかったのに…。
思い当たる節がなく、どう対応してよいのやら…。
と、戸惑うことがあるかと思います。

そんな時には、

「目に見える行動」の奥底にある、
「未完了の感じ・気持ち」にアプローチする

ことを心掛けて対応しましょう。

 

よくよく聴いていくと、
そのような行動を起こすに至った

その子なりの「理由・背景」

が明らかになってきます。

隠されていた本音
ずっと抱えていた違和感・息苦しさ

に迫ることができるかもしれません。

そこに光を当てていくことが、
今回の『向き合う』ポイントです。

“子どもがとったその行動 ⇒そうせざるを得なかった『理由・背景』に目を向けてみる” の続きを読む

もう、『自分にダメ出し』しなくていい! 子どもとの向き合うヒントは『自分と向き合うこと』にあった!!

「約束したのに、また同じことを繰り返して!何度言ったら分かるの?」
「子どもは何で、親(私)の言うことを聞いてくれないのだろう?」
「子どもとどう向き合っていいのか、もう分からない!!」

こんなはずじゃなかった…。

そして、

「どうしてこんなに私は忙しいの?疲れているの?」
「なぜ、私はうまくできないの?親として失格なの?」

モヤモヤした気持ちを抱えながらも、
日々精一杯、
お子さんと向き合っておられる方々に、
心より敬意を表します。

“もう、『自分にダメ出し』しなくていい! 子どもとの向き合うヒントは『自分と向き合うこと』にあった!!” の続きを読む

「秋土用」・・・『頭・心・体』を整えるきっかけにしてみた

暦は、霜月(11月)。

そして今週、「立冬」を迎えました。

神無月(10月)後半から、

朝夕と昼間の寒暖の差が大きくなってきて、

忙しかった夏からの行事も一段落。

それまでの疲れが、少し出てきているような気がする…。

そんな季節の変わり目のこの時期が、

「秋土用」

であるということを初めて知りました。

そこで、

『頭・心・体』を整えていくには

ちょうどいい時期であると思い、

こんなことをしてみました。

“「秋土用」・・・『頭・心・体』を整えるきっかけにしてみた” の続きを読む

思い出のフルーツとの思いがけない再会。その意外な一面を知ってさらにビックリ!!


久しぶりに近所を散歩していたら、

真っ赤な実をつけた大木に出会いました。

“思い出のフルーツとの思いがけない再会。その意外な一面を知ってさらにビックリ!!” の続きを読む

『一年後の自分』に出会おう!! ~コンサートホールで受け取ったメッセージ~

週末、久しぶりにコンサートホールに行きました。
その客席で、思いも寄らなかった、
<メッセージ>
を受け取りました。

“『一年後の自分』に出会おう!! ~コンサートホールで受け取ったメッセージ~” の続きを読む

今週末開催!! 『人間関係の悩みがフワッと軽くなるビリーフリセット入門講座』

 

「あの人に、こんなことをされている。」
「あの人の、あの態度が許せない。」
「あの人の、その言葉に深く傷ついた。」

私たちが抱く『悩み・問題』の大半は、
人間関係からくるものです。

このことが頭から一時も離れず、
モヤモヤやイライラで心を揺さぶられ、
しんどさが増して心の重荷となり、
自分のエネルギーを消耗してしまう…。

そんな経験をお持ちの方や、
今現在、その真っ只中にいる方も
おられることでしょう。

・なぜ、こんなことが起きてしまうのだろう?
・以前、大変な思いをしてようやく落ち着いたのに、
今回もまた同じようなことが繰り返されるのは、なぜ?

そんな疑問にアプローチできる講座が、ここにあります。
“今週末開催!! 『人間関係の悩みがフワッと軽くなるビリーフリセット入門講座』” の続きを読む

『体からのメッセージ』を受け取ったら、心のモヤモヤが軽くなって、頭がスッキリした。

 

「頭」と「心」と「体」。
この『私』の中で、それぞれつながっています。
「それって、当たり前じゃん!!」
と、多くの方は思っていることでしょう。

でも、「頭」「心」「体」のそれぞれが、
何らかのメッセージを発していたとしても、
この『私』が受け取ろうとしなかったら…。
また、そのメッセージを受け取ったとしたら、
どんな結果が待ち受けているのでしょうか。

今月始め、こんな出来事がありました。

 

まずは『体からのメッセージ』を受け取る

コンダクター/ビリーフリセット®アドバイザーの末広康三(すえひろ やすみつ)です。

自宅の階段を踏み外し、数段を滑降。
腰を痛めなかったものの、
ブレーキとなった背中が大きく腫れ上がる始末。

実はその1か月前、雨上がりの路面で、
滑って転んで腰を強打。
仕事を2日間休む羽目に。

相次ぐ出来事を、ある人に嘆いたら、
「それ、『自分の足許に何かある』って、
自分の体からのサインじゃない?」
とのコメントが…。

うーん、もしかしたら、それは…。
自分にはちょっと、
思い当たるフシがありました。

 

自分の感覚に素直になり、自分の内側を見つめる

思えば、この数か月間、
何やらフワフワとした感じが抜けず、
文字通り、
「足許がおぼつかない」
感覚が、ずっと続いていました。
この違和感、一体どこからきているのだろう?

今回の出来事をきっかけにして、
少しずつ自分の内側を掘り下げていくことにしました。

 

まずは、「足許」をキーワードに、
⇒ 自分の立ち位置
⇒⇒ ベース(土台)
⇒⇒⇒ 自分の根本(あり方)
⇒⇒⇒⇒ 自分の願い、人生の目的…。

おおっ!!
ここで、ある重大なことに気づきました。

自分には「本当にやりたいこと」があるのに、
実はその周辺をうろついているだけで、
『やっているような気分』になっていた!! と。

 

「本当にやりたいこと」に向けた行動を、
具体的に進めていく必要がある。
にもかかわらず、
その前に「あれを片づけてから…。」
「これを整理してから…。」
などと、周辺の条件整備ばかりして、
なかなか前に進もうとはしていなかった。
足許さえおぼつかない状態でいた。

「本当にやりたいことの実現に向けて、
お前はしっかりと手を付けているか?」
と問われたら、
そこについては、及び腰になっていた…。
というのが、正直なところだったのです。
(ちょっと、イタい話ですが。)

 

『頭』『心』『体』それぞれの言い分は?

「まあ一応、目的の方向には行っているんだから…。」
と、『頭』は思考の力を使い、
前に進むことへの不安や怖れをうやむやにして、
現実を見ないようにしていた。

でも、その状態から抜け出せないから、
「もういい加減に、自分の足許を見つめ直せ。」
と、『体』は文字通り体を張って、
二度にわたり、私に訴えてきた。

私が、この『体からのメッセージ』を
受け止めたことで、
それまではフワフワと浮ついて、
どっちつかずだった『心』が、
「本当に何がしたいのかを見極め、
そこに切り込んでいこう。」
と、覚悟を決め、私に決断を迫った…。

 

擬人化した言い回しになりましたが、
三者の言い分を受け止めた今、
「頭・心・体」が相互につながり、
自分の中に一本の軸が通った感覚があります。

・階段から滑り落ちる
・濡れた路面でズッコケる

これらの事象は、
単なる不注意や加齢によるもの
ととらえてオシマイにしてもよいのかもしれません。

 

でも、

・自分の体が、何らかのメッセージ発している

という視点でとらえ直してみたら、
心のモヤモヤが軽くなって、頭がスッキリ!!
自分が見過ごしていた大切なことを
再認識する、よい機会となりました。

 

22‐004-1 つながり

ビリーフリセット®心理学との出会い

では、なぜ私が、
「頭・心・体」のつながりについて、
力説(?)しているのでしょうか?

それは、かつての私が、

『体からのメッセージ』を徹底的に無視し続け、
意志の力(頭)で感情を(心)を押し隠してきた結果、
『頭と心と体がバラバラに』なって、
強制終了(鬱)を迎えた…。

という、苦い経験をしていたからです。

 

約1年間の療養生活を経た後に出会ったのが、
「ビリーフリセット®心理学」。

『頭と心と体がバラバラに』なってしまったのは、
自分の努力や根性が足りなかった訳ではなく、

ビリーフ(思い込み・観念)

が発動して生き苦しい状態を招き、
それがとうとう破綻した結果であった…。

ということが分かったのも、
ビリーフリセット®心理学との出会いがあったからです。

 

【心の仕組み】を学ぶことで、
自分の生き方を見つめ直すことになり、
私の人生の大きな転換点となりました。

 

自分が「本当にやりたいこと」ことは?

私たちが抱く悩みの多くは、
仕事・家庭・学校などにおける人間関係から生じます。

その背景にあるのは、
家庭の中での自分の生存戦略として、
幼少の頃から、
知らず知らずのうちに培ってきた

ビリーフ(思い込み・観念)

大人になった今でも無意識のうちに発動し、
自分のものの見方や行動に反映しています。

 

このような【心の仕組み】があることを知った私は、
私のように息苦しさ(生き苦しさ)を感じている方々に、
ここで学んだことを伝えていきたいと、強く思いました。

「ビリーフリセット®心理学」での学びを活かし、
【心の仕組み】について、
理論的かつ実践的にお伝えすることで、
お悩みの本質(根源)に迫っていく。
その過程を通して、
その方がもつ本来の力を取り戻し、
より豊かな人生を歩んでいくサポートをしていきたい。

これが、今の私の
「本当にやりたいこと」です。

 

「ビリーフリセット入門講座」を開催します

【心の仕組み】についての学びの一端を、
皆さまと分かちあいたい。
ということで、
一緒に学ぶ仲間と共に、来月9月、
「ビリーフリセット入門講座」を開催します。
詳しいご案内は、こちらをご覧ください。

22-004-2 バナー

【人間関係の悩みがフワッと軽くなるビリーフリセット入門講座】
日時 令和4年9月11日(日)
12:30〜15:30
会場 ミューザ川崎会議室(JR川崎駅直結)
〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310
https://muzakawasaki.com/access/
定員 10名
会費 お気持ち制
主な内容
・自己紹介とアイスブレイク
・講義①:どうしてあの人の言葉や行動が気になるのだろう?
・講義②:ストーリーを知ったら現実が変わった
・ワーク:ジャッジメントビリーフを見つけよう
*ビリーフリセットワークを使ったセッション(1名様体験)
お申込み こちらのフォームよりお申込みください。

 

PAGE TOP