お子さんが、
友達とのトラブル(ケンカ、物隠し、仲間はずし、etc.)
を起こしたとします。
今までそんなことはなかったのに…。
思い当たる節がなく、どう対応してよいのやら…。
と、戸惑うことがあるかと思います。
そんな時には、
「目に見える行動」の奥底にある、
「未完了の感じ・気持ち」にアプローチする
ことを心掛けて対応しましょう。
よくよく聴いていくと、
そのような行動を起こすに至った
その子なりの「理由」
が明らかになってきます。
隠された本音や
ずっと抱えていた違和感・息苦しさ
に迫ることができるかもしれません。
『子どもと向き合う』3つのステップ
大人の方が感情的になって、
切り口上や威圧的な態度を示すと、
その時点で子どもは、
心のシャッターをピタリと閉じてしまします。
ここでの最大のポイントは、
大人が「一呼吸置いて、心を鎮める」ことです。
その上で、次の3つのステップを踏んでいきます。
〔ステップ1〕
「あなたがしてしまった〇〇については、悪かったよね。」
今回の良くなかった行為について、焦点化します。
人に危害を加えない
物を隠してはいけない
など、善悪についての判断基準は明確に示します。
〔ステップ2〕
「でも、手を出した(出さざるを得なかった)のには、きっと何か理由があったんだよね。」
子どもは、実は、
してはいけないことについて、
頭の中では分かっています。
さらに怒られるのではないか?
と身構えているところに、
「きっと理由があるはずだよね」
と言われたら、
・もしかしたら、話を聞いてもらえるかも…。
・ちょっとは、話していいかも…。
という心持ちになってくることでしょう。
〔ステップ3〕
「その時、どんな感じがしていたのかなぁ?」
と、お子さんの気持ちに問いかけます。
この「感じ」「気持ち」というのが、
止むに止まれずその行為に及んだ理由
(トラブルに至った背景)につながっている、
と予想できるからです。
・自分は悪くない!!
・相手が悪いんだから、手を出してもおかしくない!!
最初のうちは、
自分がしたことをなかなか認めない態度を示すかもしれません。
・やっちゃったんだから、怒られるのは仕方がない…
と思っている一方で、
頑なに自分の非を認めようとしないのは、
自己防衛本能としてあり得ることです。
ですが、
事態に至るまでのその子なりの経緯や葛藤は、
心の奥底にしまい込んでいます。
本人にしか分かりません。
・前にも同じようなことをされて<嫌だった>
・あの時感じた<イライラ>が、また出てきた
・今度も同じことを<されるような気がした>
「未完了のままで残っている気持ち」を辿ることで、
お子さん自身が「本音」を開示する。
これが「自分を見つめ直す」ことにつながり、
この先の行動を考えていくきっかけになってきます。
『言葉掛け』で気をつけたいこと
① 「お前が悪い!」という態度や言葉掛けをしない
人格や存在を否定するような態度や言葉かけがあると、
子どもは貝のように口や心を閉ざしてしまいます。
大人も、そうされると嫌な気分になるはずなのに、
子どもには、ついやってしまいがちなので、
ここは気をつけたいところです。
② 「何で?」という言葉を使わない。
「何で?」という言葉は、
一見、理由を尋ねているようにも思えますが、
実は、
相手を責めて切りつける印象を与える、
ナイフのようなNGワードとなるからです。
<NGワードについては、次回のブログ記事で詳しくお伝えします。>
『自分がして欲しかった』ことを思い出してみる
・誰かに振り向いてほしくて、手を出してしまった。
・言いたいことが言えなくて我慢しきれず、そのイライラをモノや人に当たってしまった。
・自分を守るために、攻撃される前に先に手を出した。
お子さんは今、
あなたが幼少の頃に経験したこと
と、同じことをしています。
目の前のお子さんを、
「自分も通ってきた道だ」
と、まずは受け止める。
そして、幼少の頃の自分が、
「あの時、自分はこうして欲しかった」
と感じていることを、
お子さんにしてあげてください。
自分の心が整ってくると、
相手に対応する態度も整ってきます。
お子さんが何かふさわしくない行動を取ったときには、
「その行動に至った、その子なりの理由」
に向き合う姿勢を持ちましょう。
お子さんは
「話を聞いてもらえて、楽になった・スッキリした」
という心持ちになり、
次の行動に生かしていくことを学んでいくことでしょう。
『リセット・仕切り直し』するには
絶好のチャンスである、この春休み。
7回にわたって
「子どもとの向き合い方」のヒント
をお伝えしています。
〔プロローグ〕
春休みは、『子どもとの向き合い方』を見つめ直す絶好のチャンス!!
〔前回〕
子どもとの向き合い方を変えたければ、大人が『自分と向き合うこと』をしてみる
〔次回〕
『何で?』は、相手の心を閉ざすNGワード
〔第4回〕
焦りは禁物! 「I(アイ)・メッセージ」で自分の気持ちを伝える
〔第5回〕
『子どもの存在を認める言葉掛け』で安心感を高める
〔第6回〕
子どものやる気を引き出す魔法の言葉は、『惜しい!!』
〔第7回〕
大人が変われば、子どもも変わる
これらのブログ記事が、
少しでも、皆さまのお力になれましたら幸いです。
投稿者プロフィール

-
<すえひろ・やすみつ>
現役の公立小学校教師。神奈川県生まれ。これまで2,000人以上を直接指導。
40歳代後半、家庭では自身の子どもの不登校を経験し、仕事では「うつ」を発症。職場復帰後、大塚あやこ氏が提唱する「ビリーフリセット心理学®」と出会い、関心のあった「心のしくみ」についての学びを深める。
現在、小学校勤務と並行して、『心理の視点を取り入れて<問題>を俯瞰し、見つめ直してみる』という手法を教育・家庭・仕事に生かすべく、現場での実践や学習会・講演会などを行っている。
・ビリーフリセット®シニアアドバイザー
・企業研修ファシリテーター
(一般社団法人ビリーフリセット®協会 認定)
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2025年3月31日未分類子どもがとったその行動 ⇒『理由・背景』に目を向けてみる
- 2025年3月30日未分類子どもとの向き合い方を変えたければ、大人が『自分と向き合うこと』をしてみる
- 2025年3月29日未分類春休みは、『子どもとの向き合い方』を見つめ直す絶好のチャンス!!
- 2025年1月7日未分類子どもがとったその行動 ⇒そうせざるを得なかった『理由・背景』に目を向けてみる