「心の世界」を少しずつ学んでいる過程で、ある事実に出会い、愕然としてしまいました。それは…。
読めても、書けなかった『漢字』たち
・傷を「いや」す。
・心を落ち着けて「めい」想する。
まるで、国語の漢字テストに出てくるような問題ですが、皆さん、「 」の中の漢字、書けますか?
「心の世界」を学んでいると、この二つの漢字にはしょっちゅう出会います。
心理学の講義を受けているときには、
ノートに聞き取ったことを書きなぐっているので、平仮名で書くことが多いです。
でも、講義後の感想を書いている最中、
はたと気がつきました。
「あれ、この漢字、どうやって書くんだっけ???」
先に紹介した二つの漢字。
読むことはできても、実は、書くことができなかったのです。
どうやら、年齢のせいではなさそうな気配。
では、どういうことを表しているのか?
自分なりに考えてみました。
自分が目を背け、捨ててきたものであったと気づく
これまでの自分を振り返ってみると、
・自分自身をいやしてきたことがあまりなかった。
・忙しさにかまけて、心を落ち着けてめいそうする機会をほとんど持たなかった。
こんなことが、思い起こされました。
つまり、これまでの自分には、
「このようなことは必要ない!」
と思い込んでいたことに気づいたのです。
必要がないならば、漢字が書けなくても、何ら支障がない。
むしろ、こんなゆったりとしたことしているなんて時間の無駄!
とばかりに思っていたのかもしれません。
自分にとって、一番必要だった
「いやす」ことや「めいそうする」ことを、自ら避けてきた結果、
頭と心と体が悲鳴を上げ、「強制終了」に至ったのではないか、と思ったのでした。
そう。
自分にとって「書けなかった漢字」は、
「自分が目を背けてきたもの」について気づかせてくれるものだったのでした。
最後に、漢字テストの答え合わせをします。
(皆さんはもうお分かりだとは思いますが…。)
・傷を「癒」す。
・心を落ち着けて「瞑」想する。
ちなみに、今は二つの漢字とも書くことができますよ(笑)
投稿者プロフィール

-
<すえひろ・やすみつ>
現役の公立小学校教師。神奈川県生まれ。これまで2,000人以上を直接指導。
40歳代後半、家庭では自身の子どもの不登校を経験し、仕事では「うつ」を発症。職場復帰後、大塚あやこ氏が提唱する「ビリーフリセット心理学®」と出会い、関心のあった「心のしくみ」についての学びを深める。
現在、小学校勤務と並行して、『心理の視点を取り入れて<問題>を俯瞰し、見つめ直してみる』という手法を教育・家庭・仕事に生かすべく、現場での実践や学習会・講演会などを行っている。
・ビリーフリセット®シニアアドバイザー
・企業研修ファシリテーター
(一般社団法人ビリーフリセット®協会 認定)
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2025年3月31日未分類子どもがとったその行動 ⇒『理由・背景』に目を向けてみる
- 2025年3月30日未分類子どもとの向き合い方を変えたければ、大人が『自分と向き合うこと』をしてみる
- 2025年3月29日未分類春休みは、『子どもとの向き合い方』を見つめ直す絶好のチャンス!!
- 2025年1月7日未分類子どもがとったその行動 ⇒そうせざるを得なかった『理由・背景』に目を向けてみる