今年の2月。
立春を迎え、「あ、気持ちが切り替わったな。」
そんな実感が湧いてきました。
とは言うものの、
「ブログを更新して、発信していこう。」
という行動までには至りませんでした。
いつもならば、ここで焦って
「なぜ、書けない?」
「どうして、やらない・できない?」
「やらない自分は、やっぱりダメな奴!!」
などと、
「原因・証拠探し」や「自分責め」
をしてしまうところなのですが…、
今回は、『自分の感覚』
(「体の感じ」と言っていいかも…)
が出てくるまで、しばらく放置(!!)
しておくことにしました。
すると、最近になって、
~自分自身が「ラク」になってきた~
という『感覚』と気づきが出てきたのです。
1 そうだよ、この『感覚』だ!!
コンダクター/ビリーフリセット®アドバイザーの末広康三(すえひろ やすみつ)です。
・詰まっていたものが外れて、流れた。
・空気が、自分の中を、スッと通り抜けた。
・かさぶたが剥がれて、新しい皮膚が見えた。
ちょっと、こそばゆいかな…。
こんな『体からの感覚』がイメージされ、
自分の中で実感できたとき、
ふと、
「よし、ブログ、書こう。」
そう思えたのです。
なぜ、そのタイミングで、
そんな感覚を感じられたのかは、
はっきり言って分かりません。
ですが、この感覚を得られたことで、
ブログを書きたい気分になってきました。
自分の奥底に押しやっていた、
「伝えたいこと」たちが、
じわじわと湧き出てきている気配を感じています。
2 自分が「エネルギーを注ぎ込んでいた」ものの正体は…
自分がこれまで、
・できれば、隠しておきたい。
・もう、観たくもない。
・バレたら、ヤバい。
・言ったら、攻撃される・ダメになる。
などと思い込んで、
自分の心の中にある<壺>に、
際限なく押し込んできた
「感情」や
「したい・欲しい」と実は思っていたこと
などが、たくさんあります。
でも、
原因・証拠探しや自分責めを一旦止め、
ジャッジせずに、
目の前で起きている出来事や
自分の感情について、
「そういう事、あるよねぇ。」
「しょうがねぇなぁ。」
「まあ、いいか。」
など、
自分に起きたこと自体を
<まるっと受け止める>
ことを続けていたのです。
すると、
心の壺に詰め込んでいたものが
見えないように、
あふれ出さないように、と
必死になって蓋を押さえ込んでいる
自分がいることに気づきました。
そして、押さえ込むことに夢中になって、
無意識にエネルギーを浪費しているものだから、
それ以外のことに、
大切なエネルギーを回せていなかった自分がいた…。
ということにも気づいたのです。
では、自分は何を隠したかったのか?
「できない・期待に応えられていない自分」
「空っぽなのに、デコレートしてそれらしく見せている自分」であり、
そんな「できない自分を見せてはいけない。」
という<ビリーフ>なのでした。
3 自分の感覚を大切にしていく
Doing(やり方)がうまくいかなくて、悩む・苦しむ。
この部分だけで解決しようとすると、
同じパターンが繰り返されることが、往々にしてあります。
その下に眠っているBeing(あり方)を整えていくことで、
「問題」と思っていることに解決への道筋が見えてきます。
そんなことをについて、
私自身の体験を織り交ぜながら、
ブログで発信していけたらいい、と、
自分の気持ちをこうやってお伝えしている自分がいます。
ブログを何回か更新した。
しばらく止まる。
ちょこっと書き始める。
また、しばらく止まる。
この繰り返しでここまで来ていますが、
<押さえ込んできた蓋が、少しずれた>
ことが実感できたおかげで、
押さえ込むことに費やしてきたエネルギーを、
ブログを更新することや、
自分のやりたいことをすることへの
原動力に回していける!!
とも感じている今日この頃です。
「よし、ブログ、書こう。」
今回の気づきを大切にしながら、
ゆる~く発信を続けていきたいと思っています。
投稿者プロフィール
-
<すえひろ・やすみつ>
現役の公立小学校教師。神奈川県生まれ。これまで2,000人以上を直接指導。
40歳代後半、家庭では自身の子どもの不登校を経験し、仕事では「うつ」を発症。職場復帰後、大塚あやこ氏が提唱する「ビリーフリセット心理学®」と出会い、関心のあった「心のしくみ」についての学びを深める。
現在、小学校勤務と並行して、『心理の視点を取り入れて<問題>を俯瞰し、見つめ直してみる』という手法を教育・家庭・仕事に生かすべく、現場での実践や学習会・講演会などを行っている。
・ビリーフリセット®シニアアドバイザー
・企業研修ファシリテーター
(一般社団法人ビリーフリセット®協会 認定)
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2025年1月7日未分類子どもがとったその行動 ⇒そうせざるを得なかった『理由・背景』に目を向けてみる
- 2024年12月26日未分類もう、『自分にダメ出し』しなくていい! 子どもと向き合うヒントは『自分と向き合うこと』にあった!!
- 2023年11月12日未分類「秋土用」・・・『頭・心・体』を整えるきっかけにしてみた
- 2023年10月9日未分類思い出のフルーツとの思いがけない再会。その意外な一面を知ってさらにビックリ!!