以前のブログ記事で、
『思考がゆるむ』
ことについて、
私の体験からお伝えしました。
では、この『思考』は一体、
誰が、どんな風に創り出してるのか?
このことに気づかせてくれる絵本に出会ったので、
ご紹介します。
おおきなあかいかべがありました。
ビリーフリセット®・アドバイザー/コンダクターの末広 康三(すえひろ やすみつ)です。
今回ご紹介する絵本は、こちらです。
『かべのむこうになにがある?』
作/ブリッタ・テッケントラップ
訳/風木 一人
BL出版株式会社(2018年初版)
昨年度(2019年度)の「青少年読書感想文全国コンクール」で、
小学校高学年の部の課題図書の1冊としても取り上げられました。
登場人物は、
しりたがりの ちいさなねずみ
こわがりの ねこ
くまの おじいさん
おちょうしものの きつね
くたびれた らいおん
動物たちは、どこまでも続く、
赤い大きな壁の中で暮らしていました。
しりたがりの ちいさなねずみは、
「この壁は、いつからあるのだろう?」
「誰が、どうやって作ったのだろう?」
と、気になり出します。
誰に聞いても分からないし、
そんなことを気にすることさえしないようでした。
でも、しりたがりの ちいさなねずみは、
壁の外から飛んできた、そらいろのとりに、
なりふり構わず頼み込みます。
「とりさん、あなたの世界へ連れてって!!」
壁の外に出たねずみは、
自分が思ってもみなかった世界があることに気づき、
叫んだのでした。
<壁なんて、初めからなかったんだ!!>
「そういうものだ」と思い込んでいる私たち
絵本のあらすじは、ここまで。
この後の展開は、実際に読んでいただきたいと思います。
さて、ここで私が注目したいことは、
ねずみ以外の動物たちが抱いている、
壁の存在についての<認識>です。
・いつもそこにあるものだ
・常に私たちを守ってくれるのもの
・知ろうとしたことも、考えたこともない
・壁の向こうには、何もない
<そこに壁があるのは、当たり前のこと!!>
と、異口同音に言っているのです。
それって、本当でしょうか?
ねずみがずっと抱いていたのは、
<なんで、そこに壁があるの?>
という違和感。
他の動物たちは、
壁の中で生活し続けることで、
違和感さえ持たなくなっている。
これが、自分の息苦しさ(生き苦しさ)に
つながっていることに気づかず、
倦怠感や不足感、拒否感や絶望感を生んでいる。
実は、<壁があるのは、当たり前!!>
というのは、
自分が作り出した
「思い込み」や「信じ込み」であった、
ということだったのです。
このことに気づいたねずみ。
外の世界から、みんなの元に戻ろうとした時、
あることが、現実となって目の前に現れます。
<あっ、壁がない!!>
思い込み(ビリーフ)をゆるめてみると…
生きていくために必要だったもの。
自分を守るために不可欠だったもの。
私たちが幼少期に抱いた<生存戦略>としての思考。
それが「ビリーフ(思い込み・信じ込み)」。
それは、ただの<考え>に過ぎない。
でもそれが、いつしか当たり前のもとなり、
ただの<考え>であるにもかかわらず
<自分自身そのもの>である!!
と、思い込んでしまってはいませんか?
当然のこと、と信じ込んではいませんか?
自分の中で、
ちょっとした引っ掛かりや違和感があったら、
「それって、本当ですか?」
と、自分のその<考え>を
見つめ直してみてくださいね。
そんなきっかけを作ってくれる
素敵な絵本に出会ったので、紹介させていただきました。
投稿者プロフィール
-
<すえひろ・やすみつ>
現役の公立小学校教師。神奈川県生まれ。これまで2,000人以上を直接指導。
40歳代後半、家庭では自身の子どもの不登校を経験し、仕事では「うつ」を発症。職場復帰後、大塚あやこ氏が提唱する「ビリーフリセット心理学®」と出会い、関心のあった「心のしくみ」についての学びを深める。
現在、小学校勤務と並行して、『心理の視点を取り入れて<問題>を俯瞰し、見つめ直してみる』という手法を教育・家庭・仕事に生かすべく、現場での実践や学習会・講演会などを行っている。
・ビリーフリセット®シニアアドバイザー
・企業研修ファシリテーター
(一般社団法人ビリーフリセット®協会 認定)
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2024年12月26日未分類もう、『自分にダメ出し』しなくていい! 子どもと向き合うヒントは『自分と向き合うこと』にあった!!
- 2023年11月12日未分類「秋土用」・・・『頭・心・体』を整えるきっかけにしてみた
- 2023年10月9日未分類思い出のフルーツとの思いがけない再会。その意外な一面を知ってさらにビックリ!!
- 2023年3月28日未分類『一年後の自分』に出会おう!! ~コンサートホールで受け取ったメッセージ~